服部介護予防センター
施設案内
平成28年4月1日より服部介護予防センターとして社会福祉法人大阪府社会福祉事業団が運営しております。介護予防センターは高齢者に対して健康の増進、教養の向上及びレクリエーションを通して介護予防に努めて頂くことを目的としています。とよなかパワーアップ体操や健康大学オリジナル体操、栄養や口腔ケア、認知症予防・脳トレ、地域包括ケア等の講座をとよなか健康大学で実施し、皆様の体力と生活の質の維持向上に努めます。また、介護予防に関する知識を習得してもらうことで地域での社会参加による生きがいづくり、仲間づくり、役割りづくりを目指します。多世代交流ができる環境の中、介護予防と高齢者が生き生きとした地域社会の構築を図ります。なお、従来からの通所介護事業(デイサービス)も行っています。服部介護予防センターは、介護予防事業と通所介護事業で、高齢者の在宅生活を応援します。気軽にご来館ください。
施設の概要
服部介護予防センターは、図書館との複合施設の2,3階にあります。介護予防事業として“とよなか健康大学”の開催、通所介護事業として“服部デイサービスセンター「かなで」”を展開しております。また、服部介護予防センターには他事業所による「地域福祉活動支援センター」、「地域包括支援センター」も同居し、地域交流・地域住民の拠点として多くの方々にご利用いただいております。
開設年月日 | 平成11年(1999)1月23日(1階 豊中市立服部図書館 開館) |
---|---|
職員構成 | センター長・事務職員 |
施設構成 | ホール(とよなか健康大学)、地域福祉活動支援センター、地域包括支援センター、デイフロア(服部デイサービスセンター「かなで」) |
利用案内
開館日時 | 9:00~17:00 |
---|---|
休館日 | 日・祝祭日(敬老の日は会館します)・年末年始 |
利用対象者 | 市内に居住する65歳以上の人(地域福祉活動支援センターはその限りではない) |
利用定員 | 特になし |
利用料 | 無料(とよなか健康大学、通所介護サービスは別途規定あり) |
バリアフリー情報
- 障がい者用の駐車スペース完備(事前確保はご遠慮ください)
- 車いすでも利用可能なトイレ・公衆電話設置
- 点字ブロックの設置や点字表示あり
- 車椅子でも利用可能なエレベーターを設置
- 自動ドアの配置や通路、階段に手すりを設置し、高齢者や障がい者が利用しやすい
事業内容
- 介護予防事業(とよなか健康大学と関連イベント)と通所介護事業(服部デイサービスセンター「かなで」)を開催しています。
- 地域福祉活動支援センターでは、趣味教室やサロンの開催などがあります。
- 地域包括支援センターでは、高齢者相談窓口や地域住民のための情報を発信しています。